9月23日

大分秋らしさも増してきて昼にPCつけてても窓開けてれば十分なくらいの気候になって過ごし易くて良いですね。
去年あたりは9月頭で寒いくらい一気に冷えた気がしますがそろそろ寒いと感じる時間帯も来る頃でしょうか。
秋は涼しいから寒いになるまでが体感で早く感じられるのでこの涼しい期間が長く続いてくれるといいですね。




何か9月が紅茶月間になりつつありますが近場で揃わないので通販で色々気になるところ買ってみました。
もう何事にも通販頼りで便利すぎる世の中が引きこもりを増大させる。

・ニルギリ:渋味が無くて癖が無くて飲みやすい。調べてみるとセイロンに似てるって書いてあったけど確かに似てる気もする。
・アッサム:若干濃い感じする。紅茶感強いけどわりと飲みやすい方だと思う。
・ウバ:濃い目。どっかで飲んだことある味だなと思ったら凄い午後ティー感。

最近紅茶の味に慣れてきて渋味の強弱とかなんかよく分からなくなってきて割と何でもおいしく感じるようになってきてしまってます。
濃い目って表現してるけどどちらかというとニルギリとかセイロンあたりが薄めな味と言った方がいいのかもしれない。
薄味なんで癖が無いとも言えるけど個人的には薄い感じのほうが好みなのでこの辺が好みです。
アッサム、ウバあたりはミルクティー向けということで1回作ってみたけどやっぱりミルクティー自体があんまり得意じゃないのでいまいちかなぁといった感じ。
使った牛乳自体がいまいちってのもあるのかもしれないけどもストレートで飲むほうが好きです。


紅茶の銘柄で名前だけ聞いたことあるなぁってやつ何で知ったかなと思い出したら天からトルテが最初だったような気がします。
どれがどのキャラだったかとかはもう覚えてないけどニルギリとか単語だけでなんかすごい印象的で今回試したのもその覚えからでした。
当時普通に面白くて好きだったのであれのためにファミ通立ち読みしてました。
結局途中までしか読んでませんでしたがあれ冷静に今思い出すとすごいロリコン漫画だったような気がしますね。
なんか内容気になってきたのでもう一回読み直したい。






XBOX360版の虫姫さまを買うだけ買ってずっと積んでたのですがようやく崩しました。
通常モードから順番に一通りやってったんですが凄い懐かしさを感じました。
マニアックの弾幕だと思ってたものがウルトラのだったり低速高速切り替えが最近のものに比べて妙に遅かったりと懐かしい感。
ウルトラの弾幕今見るとこんなもんだったっけってなるけど解像度上がって見やすくなっただけなのか思い出補正なのか。
ウルトラ解禁当初に2000円くらい積んで真アキツアーしたのが懐かしい。
今回もコンテ連打で真アキツアーやったけど当時よくずらしなしで発狂倒したプレイヤーが居たものだと感心しますね。
倒した事実より倒そうと思った気力が凄い。

ノービスモードはふたりの時と同様ウルトラが中々良い感じにノービスで面白いと思いました。
ボムが効く上に真正面で避けきれる真アキ発狂が新鮮。

アレンジモードはPS2版のやつと一緒っぽい(?)
マニアックベースのステージ+弱化真アキに強化自機で挑む感じ。
軽くノリで遊べる良いモードだと思います。

Ver1.5は色々と最近のケイブ感漂うモードでした。
通常版からこっちやるとやっぱり色々と当時からの進化というか遊びやすさが感じられますね。
通常版ではマゾパワーとか言われてたくらいの最弱のMパワーだったけど1.5ではかなり強くなってて良い感じでした。
移動速度が個人的にMパワーが一番あってる感じなので使いやすくて良いです。
あとAボタン押しっぱなしで自機にオーラ出る低速状態にしてるとやたら処理落ち掛かりやすくなるみたいで上手く活用すると中々有用でした。
MAXモードのオリジナルとマニアックをMパワーで両方クリアまでやりましたが中々面白かったです。
MAXオリの4面の打ち返しには不意打ちで笑いました。
MAXオリは通常マニとどっこいくらいの難易度で程よい難易度だと思いました。
MAXマニはボス戦の処理落ちカットされてる部分が多いし3面4面がかなりむずくてやばかったけど大雑把にパターン作ったら意外と何とかなりました。
マニなのに弾速やたら早いわ隙間狭いわで処理落ちかからないところはある程度祈りで通してました。
4面道中のタッガーメ地帯やばすぎる。
クリアは出来ましたが気合で抜けるところ多くて安定する気がしません。

虫姫さま初代のほうは個人的にあんまり合わなくてクリア以降それほどやってなかったんですが懐かしさもあり1.5の新鮮さもありで中々楽しめました。
自機感覚の問題もあるんでしょうけどやっぱり個人的には虫ふたがシステム面も凄い面白かったし自機感覚のマッチングもしっくりくるのでレコといえばふたり派ですね。




・web拍手
> 定期あろはー(´;ω;`)
> 世界はあろはに包まれる・・・

定期あろはの包み焼き。





9月17日

紅茶飲みまくってたら紅茶うめぇ感が徐々に出てきて紅茶派になりそうな勢いです。
紅茶といったら渋味ってイメージだったけど段々とストレートで入れても甘さが感じられるようになってきました。
やっぱり何事も慣れですね。
色々試したくて近所で売ってそうなスーパーとか大体回ったんですがほとんど種類が置いてなくて残念でした。
レモンティーとかハーブティーとかそういう感じのは結構あるけど今は味と銘柄を関連付けたい時期。
TWININGSで良いと思ったプリンスオブウェールズもセイロンも単品で置いてるところがなくて悲しい。

今まで紅茶自体の味を理解したくてストレートで紅茶単品飲むようにしてたんですが先日ケーキと一緒に合わせてみたら中々良好な味わいでした。
洋菓子系で今まであわせるものと言えば牛乳くらいしかなかったけど牛乳とケーキだと重すぎてしんどかったのでやっぱお茶系が良いですね。
話がずれるけどお茶とお菓子の組み合わせといえば個人的に最強なのは餡系の和菓子と煎茶だと思います。
紅茶もおいしいと思うようになったけど暖かいお茶ならやっぱこっちですよね。




久々にゲームやってて親指付け根の腱鞘炎が再発しそうになってます。
長時間のパッド操作を長期間(といってもほんの数日)連続してやると大体発症するんですが今回何故か手首まで謎の痛みに襲われています。
流石に手首は過去の例にない箇所の痛みなので若干気になりますがまぁパッドとは別の要因かもしれません。
これなると握力落ちるし何か握ると痛いし治るまで放置しておくとせっかく覚えた指の感覚とかふりだしに戻るからならないように気をつけてるんですがちょっと自制が足りませんでした。
目先に囚われて先を見通せないのは何事にもよろしくないですね。




・web拍手
> 定期あろはー(´;ω;`)
> リズムカーニバルの銀は割りと楽。金はめんどさ爆発するけど。

Hardとか銅も取れないのがちらほらとある中2,3回で銀取れたりするのもある相性ゲー状態。


> ウバを牛乳で煮出して幸せ
調べて初めて知ったんですが煮出し紅茶のことをチャイって言うんですね。
よく名前は見るけどどういうものか知らなかったのでまたひとつ賢くなりました。
やはりリーフにも手を出してみるべきか。


> 2度目の定期あろはー(´;ω;`)
> 誕生日おめでとう!ありがとう!

定期祝い合い幻想郷。
おめでとうあろは主!ありがとうあろは主!


> 【ゆーき】(/・△・)/お祝いだ!【さんだー】
祝敬老の日(旧)


> プリンスオブギフ、それは夕姫
ギフってカタカナで書かれるとなんかこうダサさがすごい。
と思ったけど日本の地名ってわりと全部カタカナ似合わなかった。





9月10日

引き続き紅茶を飲むのが地味に流行ってます。
とりあえず手近な所で色々種類飲み比べてみようってことでTWININGSの5種入り買って飲んでみました。

・プリンスオブウェールズ:渋味が全然無くて癖が無くて凄く飲みやすい。この中では一番良い。
・セイロン オレンジペコ:これも飲みやすくて良い。プリンスより紅茶っぽいイメージの味な気がする。
・ダージリン:上2つよりちょっと渋味が強いというか苦さがある。濃い感じがするのでもう少し紅茶に慣れてから飲みたい感じ。
・アールグレイ:香りが強い。ハーブとか薬草とかなんかそういう感じの香草系の味でちょっと苦手。
・レディグレイ:アールグレイと同じで香草感が強い。アールグレイ+αがこれらしいのでやっぱりこちらもちょっと苦手。

プリンスオブウェールズは今のところ一番飲みやすくて気に入ったんですが、逆に癖が無さ過ぎて紅茶っていうかホット麦茶って言われても違和感無いくらい紅茶のイメージではない感じですね。
アールグレイが名前のネタ的にも飲めたらよかったんですが個人的に苦手なタイプでこれ系はダメそうです。
飲んでるうちに慣れてきたのか割とストレートでも飲めるようになってきたので引き続き適当に買える範囲で他にも色々飲み比べてみたいところ。
抽出時間変えると若干飲みやすさも変わってくるんでその辺探るのも中々面白い。

ところでオレンジペコってずっと紅茶の種類でそういうのがあるものだと思ってたんですが調べたら単にグレード(葉っぱの大きさとか形状とか)の分類の名称らしいですね。
なんか名前だけ聞いてオレンジフレーバーなお茶だと今まで勘違いしてたんですが多分自分の他にも同じように思ってる人いっぱい居そう。




・東方リズムカーニバル!紅(FocasLens
買ったの例大祭だったけどようやくプレイした東方リズム天国的な何か。
とりあえずNormalだけだけどラスト除く全面銀メダルと一部金までやりました。
自分がこうだと思ったテンポでボタンを押してちゃんとそれが合ってる面とズレる面があって後者がかなり難しいです。
体験版で入ってるステージが結構後者が多くて正直製品版やるか悩んだくらいなんですが全体的には中々気に入るステージが多くて面白かったです。
紅魔の休日、スカーレットビート、フランドールマーチあたりがお気に入り。
スカーレットビートが表現としてかなり斬新で面白かったし1ミス時の精神的ダメージ感が特大でやばい。
あとは音ゲー慣れしてないのもあるけど一定拍子のリズムが安定して打てなくてだんだんずれていくのが辛い。
格ゲーのコンボとかでもそうだけど一定タイミング一定の間隔で連続入力する系のものに適正が無いんですよね。
Hardだと曲も若干変わるみたいなのでやりたいけど果たしていくつ銀メダルまで取れるのか。
あと関係ないけど作者は足フェチ。




・web拍手
> 最近定期あろはさん増殖しましたね
最近とは一体いつのことだっただろうか・・・
感覚的に最近だと思ってたことが半年前の出来事だったとか割とまじめにある最近が怖い。


> 定期あろはー(´;ω;`)
> 毎日が月曜日!

毎月が日曜日だったら夢があふれるのに。


> 夕姫さんはティーバック派と… by 蒼いの
バッグって言いにくいからバックって発音してしまう日本人系男子。


> 定期あろはー(´;ω;`)
> 紅茶はリプトンミルクティーばかり飲んでます旨し

自分で紅茶入れてみて市販のリプトンとか午後ティーとか本当においしく出来てて凄いなぁと思いました。
ミルクティーは数年前くらいまでなんかあの不思議な味がすごい苦手で飲めませんでした。
今は飲めるけど紅茶もコーヒーもやっぱミルクなしのほうが好きです。





9月3日

最近紅茶を飲むのが地味に流行ってます。
といってもティーバッグのやつを適当に淹れるくらいなんですが。
ティーバッグって昔からよく分からなくて何分入れるのが適正でどういうやり方が正しい手順なのか全然知りませんでした。
ちゃんと調べた方法で淹れてみると昔入れた時より渋味が減ったような気がします。
元々紅茶よりはコーヒー派で紅茶も甘くしないとちょっとまだ苦手だったりするんですが意外と飲めるようになりました。
コーヒーは砂糖だけど紅茶はガムシロがおいしいと思います。
ゼロカロリーのガムシロップってあったので試しに買ってみたんですがあれはなんか変な苦味感じてしまっておいしくなかったです。
ジュースのゼロカロリー系だと別にそうでもないんだけど何が違うんでしょうね。
紅茶も1回くらいはティーサーバーで茶葉から入れたやつとか飲んでみたいけどとりあえず器具とかそろえるのが面倒で難易度高い。
コーヒーも豆から挽いたのを入れたりしてみたいですねそのうち。




・舞華蒼魔鏡





全実績解除&Hardのオールコンプリートブレイク動画作りました。
実績自体はピンポイントで狙っていけばそんなに難しいことも無いですがこのゲームかすり判定がめっちゃ厳しいのでかすり回数の実績が結構難しいかなと思いました。
あと動画見てて後から気づいたんですがこのゲーム食らいボムするとミス時のアイテム放出してからボムが出る仕様なようです。
コンプリートブレイク条件に通常弾幕は入ってないのでスペカを開放結界4回使ってでも取る→通常で食らいボムでP稼ぐ、なんて攻略も可能になるので面白そうですね。
こういうテクニック的に使える有用な小ネタって見つけると楽しいですよね。
委託販売開始が14日でExtraパッチが同日らしいのでそちらも期待して待っているとしましょう。




・幻想郷泰戦 体験版
0.1.3eパッチが出てバランスとか仕様とか微妙に変わりました。
計略効果時間がゲージで分かりやすくなってるのがすごくいいと思いました。
ルーミアの計略が鉄壁すぎてスペック計略共に1コス最強すぎる。
おぜうの槍と咲夜さんの時止めが相変わらず強い。
計略2度掛けは出来なくなったし弱体化されたのでフランは前ほどやばくないけど計略コンボすればまだ割と強力。
ただ前Verのフランでも力量差があると2度掛けもほとんど完封されるくらいだったのでカード増えたらまたもう少し強くてもいいんじゃないかなと個人的には思いました。
マウスとキーボードでの複数キャラ操作っていうRTSの基礎がまだ全然出来てないので当然ですがやっぱり純粋に力量差が出るゲームですねこういうのは。
動かしたい部隊と別の部隊動かしたりしてわたわたしながら楽しんでます。




・web拍手
> 定期あろはー(´;ω;`)
> あと4ヶ月で今年も終わりって考えると時が流れるのは早い・・・

まさかそんなばかな…
最近金曜日を火曜日くらいだと思ったりしてまじで体感と現実の時間の流れの剥離がやばい。


> 定期あろはー(´;ω;`)
> 秋の時代

俺たちの秋はまだ始まったばかりだ!





8月27日

日が落ちた後に鈴虫タイムが始まるようになって秋の訪れを感じます。
大分涼しくはなってきたけど日中の日差しがもう少し和らいでくれるといい感じなんですけどね。




先週の頭くらいからwin7のPCでスリープ直後に勝手に復帰するっていう現象が出てなかなか直らなくて困りました。
今は直ったんですが結局これが発生するようになった原因が分からなくてよく分からない状態です。
調べてみると割とよくある現象らしいんですが、原因は大きく2通りで、

・キーボード、マウス、ネットワークからの復帰信号が勝手に入ってる
・タスクスケジューラで強制的に復帰されてる

らしいのですが、現象的にはスリープ直後即復帰だしタスクは何も入ってなかったので原因は上のほう。
デバイスマネージャからLANのWOL関連全部切ってマウスとキーボードのスリープ解除無効にしたら直りました。
直ったけど実は最初同じことやったときは直らなくて2度目に試したとき直ったのでそれも謎です。
これのおかげでキーボード押してスリープから復帰するってのが出来なくなって結構不便です。
PCを机の裏に置いてるのでキーボードだけでスリープと復帰が出来るのは便利だったのですが。
以前は設定そのままで問題なく出来てたので何か原因があるとは思うのですがそれが分からなくてちょっと煮え切らない感じです。
もうwin7にほぼ完全に移行完了したのでこういう細かい不具合は何とか潰していきたいですね。




・すわぴょん2012 すわこちゃんcubic



←Four Dimensions 稼ぎプレイ 6400万リプレイ

割と雑で大雑把なプレイですがやれることは大体やれた感じなのでそれなりに満足です。
最終グレイズ数は14万7千でした。
稼ぎは基本的には弾源グレイズ粘りきりと道中シールド割りとボムでアイテム回収優先していく感じになります。
意外とシビアな動きもあるんですが今回残機とボムがスコアに一切関わってこないので結構気楽な感じでできました。
リザルトのHitっていうのが被弾した回数なのですがこのゲーム残機10くらいしかないのに181被弾とか出るのが面白いですね。
まあ宇宙モードはともかく低難易度から純粋に楽しめるゲームなのでおすすめの面白良ゲーです。




・幻想郷泰戦 C82体験版(under the gun
例大祭版の時にも期待してるって書いた三国志大戦風でLOV風なゲーム。
ネット対戦が出来る体験版本体がそのまま公開されてるので夏コミでスルーしてしまった人もぜひ。
数回ネット対戦してみたんですが想像以上にやっていて面白いです。
一人でCPU戦やってるだけだと動きもっさりって印象だったけど実際に対戦してみると見る点多すぎるし操作大変だしで1戦があっという間です。
まだセオリーも計略効果もよく分かってない稼働初期のぐだぐだ感みたいなのも感じられて楽しい。
ある程度戦略が固まりきってしまうとまた印象変わるんだろうなぁと思いつつも。
まだカード枚数は少ないけど2キャラの能力値の足し算で1部隊作るっていうシステムもあってデッキ考えてるだけでも面白い。
というか割とこういうゲームは実際の対戦よりそういう事前準備が楽しいみたいなところありますよね。

ただ今のVer(0.1.3d)だと自身強化の計略でも重ね掛けが出来るので蛮勇フランの2度掛けがぶっ飛んでてぶっ壊れてます。
計略的には蛮勇なんだけど攻城力である知力も上がるもんだから天下無双+陥陣営みたいなノリになってます。
フランが壊れっていうのもなかなか似合ってて面白いところですけどね。
2度掛けが修正されるのか計略自体が弱体化するのかは分かりませんがとりあえず修正はされるらしいですが。
C82版(0.1.3c)ではこんなやばさはなかったのに一体何があったというのか。
とりあえずやってて面白いゲームなので今後の開発に期待です。




・舞華蒼魔鏡(souvenir circ.
左右撃ち分け可能な横弾幕STG+敵弾吸収体当たりなゲーム。
なんかさり気にフルボイスだったりしましたがキャラの性格に若干の違和感は覚えるものの声自体はあんまり違和感なかったです。
体験版の時あった弾が見づらいとかの難点がかなり解消されていて、ボス戦もHP削りきれば結界ゲージが即回復するので撃破に体当たり必須でもテンポよく行けるし純粋に面白くなってました。
体当たりの軌道は相変わらずちょっと融通利かないところはありますが吸収しろといわんばかりの弾源を出してくれるスペカも結構増えてて楽しい。
あとは体当たりのタイミングと位置取り考えないと当たった後に接射されたりするのが地味に難しい。
Hardは弾増えて避けるのは難しいけど吸収量が増えて体当たりダメージが高くなりやすくなるのはシステム的にいいところだと思いました。
Extra追加パッチ宣言は出てるけどLunaticの追加はないんでしょうかね。
弾を避けない手段が弾幕渡り、放出結界、ボムと3つもあるのでリソース管理に特化したLunaがあっても面白そうだなと思いました。

人物閲覧の3Dモデルをくるくる回すと出てくる瀟洒ガードですがHardで各キャラのスペルを通しで全取得すると剥がせるようになります。
さとり、早苗、咲夜あたり特に苦労したんですがドロワ組に比べてパンツ組のスペカの取り辛さはやっぱり狙って作ったものなんでしょうかねこれ。
あとこのゲームで最強弾幕は間違いなくにとりの通常弾幕2つ。
他キャラの有情さに比べてあの速度と狭さやばすぎる。




・結界幻想録 鏡(danmaq
東方本家ライクの縦STG。
アクティベーションしないと体験版として動作しますっていうのがreadmeに書いてあるんですが正直かなり分かりづらいと思いました。
自機の攻撃力がかなり高くてちゃんとショット当てれば1波避けたら終わるとかあってボス戦のテンポは良いです。
ただし4面ボス以降が全部Exに出てくるようなパターンの攻撃ばっかりで5ボスがレバ剣振ってきたり6ボスが移動反転してきたりとても若干あれな感じです。
弾の当たり判定がかなり大きくて特に中弾が顕著なんですが当たり判定マーカーに弾のフチがかすったら死にます。
その割に密度が本家クラスで速度もかなり速くてミス後の復帰無敵も異様に短いので慣れないと即終わったりします。
あとはdanmaqさん恒例の白い背景に白い弾、黒い背景に黒い弾が今回も健在です。
まあこの点に関しては僕はもうこのサークルの特色として許容済みなので別にいいのですが正直人に勧められるようなタイプのものではないですね。

前作の夢終劇はExPhが割と純粋に面白かったので今回もExに関しては割と期待してたんですが現状バグで出すのがめんどくさいです。
Ex出す条件がNormal以上ノーコンクリア(残機増やしてもOK)っぽいのですが、1度再起動しないと出ない上に1回Exプレイすると選べなくなります。
プレイしたキャラのプラクティスが選べなくなるとかもあってフラグ管理周りが現状かなりおかしいっぽいです。
おそらくある筈であろう本編クリア時のエンディングも流れず即タイトル画面に戻ります。
Verは今1.0.1.236となってますがオートアップデートなのでこれが本当に最新状態なのか確認手段がないところも困る。
あと画面端に張り付いてると斜め移動が出来なくなるんですがこれとあるゲームでは仕様として取り入れてる例もあるのでここまで来るともしかしたら仕様なのかもと疑いすらかかってきます。
流石にバグだとは思いますが。
Exが本編より素直な弾幕で結構面白いと思ったのでとりあえずパッチ待ちですね。

ゲーム内容は置いといて雰囲気とBGMは凄く良くて相当気に入ってます。
3面BGMとか超良いです。
話も意外としっかりしてるしほんとにゲーム内容だけがどうしてこうなった状態で残念なところ。




他は体験版系とかノベル系とか色々やったけどとりあえず大体C82のゲームは触った気がします。
東方二次ゲーとしては例大祭に比べて今回は少なかったらしいですが個人的にはSTGが豊作だったので良い夏でした。
一般的に豊作かどうかは分かりませんが。




・web拍手
> 定期あろはー(´;ω;`)
> はー(´;ω;`)

定期あろはー(´;ω;`)
うおおおおおおお(´;ω;`)


> 定期あろはー(´;ω;`)
> 東方ポケット戦争2が私の睡眠時間を削っていく・・・

直前になって買おうか悩んだんだけど廃人になるか積むかの2択になりそうだったから手に取らないを選んでしまった。
後で欲しくなっても委託で買おうと思えば買える良い時代になったものです。





8月20日

なんかあと3日しかないって言ってた休日が一瞬で消えた上に何も残らなかった感じで終わりました。
ほんとなぜこんな休日を過ごしてしまったんだ…と言わんばかり。
長期連休って絶対後半遊ぶ気力すらなくなってくる怠惰状態に入るので適度に予定が入ってないとダメですね。
月曜でも仕事負荷が軽い職場でよかった。




・すわぴょん2012 すわこちゃんcubic

 


前回の日記のリプレイ動画化しました。
難易度FDの動画は残0初クリアの時のですが現状自己ベでは残5クリアまで出来ました。

←Four Dimensions 残5クリアリプレイ

ただプレイ方針としてボムゴリ押しと弾源重なりが多いので見る分には初クリアのやつの方が多分見栄えすると思います。
残5クリアは神頼みジャンプが何回か成功しているので正直これ以上は厳しいです。
ちなみに弾源重なりは無敵時間の終了よりグレイズ判定の復活のほうが早いという仕様のため特定の攻撃で無敵中に弾源に居座ってるとグレイズでシールド回復してシールド割りループが出来るというものです。
完全に重なってると被弾時の星アイテム回収が出来ないので若干のコツが要ります。
小傘のこんにゃく大作戦を思い出しますね。
稼ぎプレイもこれを利用して弾源グレイズ稼ぎがいくつかあります。
宇宙専用ボスがタイマー切れると発狂入るのでもしかしたら永パになるんじゃないかなぁと若干不安になりましたが自爆タイマーはちゃんと別に設定されていました。


夏コミの他のゲームも地味に消化しようとしてますがさわりだけのやったとかが多いのでまた感想は後ほどに。




・web拍手
> 定期あろはー(´;ω;`)
> むさくるしいコミケの癒しスポットコスプレ島
> 視界に入るモンスターにフィルターかける機能が必要とされる。

開幕どれくらい混むのか分からないけど午後過ぎ通ったときはかなりがらがらだったし確かに癒しスポットなのかもしれない。
モンスターハンターしていこう。





8月17日

夏の宴お疲れ様でした。
今回も色々ありつつ楽しく過ごしてきました。
休みは今週いっぱいあるけど気づけばあと3日しかないとか。
イベント後に休みがあると気が楽で良いですね。
以下今回の旅日記。




・8/10
今回ぽそさんが悲しみに包まれたためぽそカーは出ず新幹線で移動。
ぷらっとこだまのグリーン車プランが気になってたので使ってみたんですが快適さがやばいですね。
グリーン車でも普通にのぞみ買うより安くて1時間程度の移動時間の差ならかなりありだと思いました。




ちびたハウスへお邪魔してはじまるたこ焼きパーティ。
みすみさんが時間に遅刻してこなかったミラクル。
南部鉄器vs電熱器。
ライト持ってオタ芸披露するKSMN氏(奢り)
KSMN「おなかいっぱいになるまで飯食べたの久しぶりや…」
学生の身で声優追っかけて日本全国どころか海外までいってたらそりゃあね…
タコについてたわさび入れた生地ひとつ作ったけどぜんぜん分からなかった。
たこ焼き(衣無し)おいしいです。
15人とかいう大所帯でこういうのやれるとにぎやかで楽しいですね。



・8/11
さくっと寝るつもりがなかなか寝付けなくて若干の寝不足と体調不良感を抱えながら起床。
集合時間より若干早めに出たのでゆりかもめ駅前のTFTで涼んでたけど割と良いですねあそこ。
いつものようにさぜつ君と合流していつもの卓準備。
今回初の背中に掲げるポスタースタンド使ったけど課題は多い。

そしていつものように東方オンリーイベントin夏コミが始まって終了。
降水確率50%って言われてて心配だったけど1日雨も降らず曇りで風も吹いてて会場内もましな温度で比較的過ごしやすくて良かったです。
花火大会が重なってたせいかいつもより早めに切り上げるサークルが多くて3時くらいなのにもう終了直前かと思うくらい撤収してるところが多かったのが印象的でした。



今回手渡された謎の怪文書。
ヒーリリの再来かと思ったけどあれほどインパクトあるものでもないし別に東方まったく関係なかった。
イベントは毎回何かしら変な人が多くて面白いですね。


コミケ後は打ち上げ弾実飲みへ。
移動中に英雄さんとの話で鹿児島から18切符で2日かけてコミケ通ってた話とか聞いてマジ学生時代ってのはバイタリティに溢れてるなと思いました。
いつもの店のいつものポジションでいつもの騒ぎ。
サトリスキーさんがtwitterアイコンのイメージと雰囲気似ててなんか面白かった。
割と性格出るんですかねああいうの。
後は適当に喋ったりまったりしたりてるてるが8連勝してたりで楽しい打ち上げでした。



・8/12
またなんかちゃんと寝られなかったので仮眠程度に寝てsanajunさんのさとりの情操教育見てたり。
穴に落ちたときの青ざめるさとり様の表情がまじやばくてやばいですねこれ。
元々買う予定なかったけど帰りがけにメロン寄って買ってきてしまう程度の威力。
眠くなったので仮眠して起きたら全クリされてて相変わらずパズルガチ勢だった。

iPadのリフレクビートでイチロウタさんと対戦。
リフレクビート初めてやったけど対戦できる音ゲーとか面白いですね。
初心者同士だとお互い画面連打でも割と楽しめて良い。

昼ごはんに冷やしラーメン食べる。
冷やしラーメンって初めて食べたけどほんとにそのまま冷たいラーメンで新鮮だった。
シンプルしょうゆ味。




夜はみんなの竿飲み。
今回ハイライト多すぎて面白さの密度が濃すぎでした。
・簡易onちゃん登場
・突如現れる四次元殺法コンビ
・待望の田中
・すじこvsイチロー
・5分で飲み代4200円を稼ぐKSMN氏(奢り)

そして今回で飲酒2度目の酔ってないkisaさん(酔ってる)の言語野の破壊されっぷりが相変わらずMVPでした。
「ライムサワーのライムって麦とか米類とかの仲間ですよね」「ライ麦とかの」
「フルーツとか苦手なんですよね」「巨峰サワー一口貰っていいですか」「やっぱりうーん」→「巨峰サワーください」
「ワインって何のお酒なんですか?」
「前回より酔った感じしないから酔ってない」
この子面白すぎる。


今回笑いすぎでお酒回ったせいかアルコール強かったせいか過去最高に酔いました。
ただ見た目何も変わらないし頭ぐらぐらして少し千鳥足になるくらいで意識的にもあんまり変わらないので酔って気分良くなるとかは体験出来なさそうな体質だということが分かりました。
後から頭痛も結構してきたし泥酔してもそのまま倒れるタイプかもしれません。
酔ってる人は見て楽しもう。


飲みの後はまるさんちへお邪魔。
消灯したのに寝る気がまったく無いしゅべさんと田中さんが絶好調だった。



・8/13



田中の朝食(イチロウタ提供)
なんでこの人らは朝から猫缶ときゅうり食べてるんだろう…
一口貰ったけどシーチキンの若干味薄い感じで普通に食べられる味でした。
いやでもわざわざ食べる物でもないと思うけど。

seriさんの戦利品のオリジナル同人ゲー漁り。
幼女を倒せ2とかいうSTGが被弾しまくりながらライフが増えてくゲームで何か面白かった。
エンドレスシラフのゲームが昔体験版触った時はこれは絶対合わないなと思ったけど今回の触ったら意外とありだなと思えたので次回からチェックしよう。
やっぱり同人ゲーは冬コミみたいに東方と日にち分けてくれると個人的にはありがたいんですけどね。

お昼にインドなカレーを食べる。
辛さの説明がまぁまぁ辛いとか結構辛いとかアバウトすぎて面白かった。

INDYさんとseriさんとよくばりキングダムというカードゲームで遊ぶ。
割とシンプルで読み合いの面白いルールだと思いました。
たまにやってもいいかもしれない。


午後6時過ぎくらいに帰路へ。
10時くらいには帰れるかなと思ってたらなんか雷で信号壊れたとかで電車止まって家ついたのは1時過ぎでした。
雷での電気系統トラブル対応の大変さと理不尽さはよく分かるので作業員の人には同情してしまいます。
暇つぶしには困らなかったし電車止まるのに遭遇するの初めてだったのでなかなか貴重な体験でした。



・8/14
旧友とカラオケ行って焼肉食べる集会。
会うの3,4年ぶりくらいなのも居たけど別に何も変わってないねっていう。
カラオケは最近覚えたボカロ曲をとりあえず歌えるだけ歌ってみようなノリで色々歌いました。
ここしばらくカラオケ来てないし声張り上げることもなくなってたから声帯弱ってる感じを実感してしまって焦りました。
ボカロ曲ってちゃんとVOCALOIDっていう分類が作ってある上に千曲以上入っててすごいことになってるなと思いました。
あとは肉食べて駄弁って解散して1日終了。
以降堕落の日々が始まる。




C82タワー(控え目)
今回もお世話になった皆様ありがとうございました&お疲れ様でした。




・すわぴょん2012 すわこちゃんcubic(UTG Software



リプレイ(ver1.10)
←難易度Four Dimensions 真ボス撃破 初クリア
←難易度Extra ノーミスクリア(オートボム無し、使用ボム数1)
←Normal〜Ultra+Exの詰め合わせ(初見)

とりあえず今回一番期待作のすわぴょん2だけざざっとやりました。
期待に違わず、というか期待以上に面白かったです。
弾幕のアイデアも凄いしシステムが後半面へ行くほど生きてくるおかげで体験版でやったときより断然面白かった。
前作のUltraまでクリアできたくらいの人なら今作のUltraは軽くノリでクリアできるんじゃないかと思います。
Four Dimensions(通称宇宙モード)は実際むずかったし最初は苦労したけど無理ゲーのようでいてシステムのサポートが絶妙に噛み合って最終的には意外と余裕あるんじゃないかと思わせる作りは相変わらず上手くて流石だと思いました。
難しいけど1ミスの比重が軽くてシステム活用すると断然楽になるっていうこの作りが相変わらず自分好みな調整でとても良いです。
上のリザルト画面では表示切れてるけど四次元の被弾数は103でした。
ごり押しが出来るゲームは良いゲーム。
リプレイは後で多分動画にします。
あと今回はBGMも全体的に良くて気に入りました。
安定の無間の鐘アレンジが疾走感と高揚感あふれてて素晴らしい。




・web拍手
> 定期あろはー(´;ω;`)
> 夏コミでコスプレ島漁ってコスプレ配信とかおすすめですよ

コス島近かったんで通りかかったんですがまさにコスプレ島っていう雰囲気凄かったですね。
あとれんれんろくの人がついに動画になってて若干驚いた(買ってないけど


> 定期あろはー(´;ω;`)
> ゲームの修羅場6が気になったから勢いでポチってしまった・・・

開発環境の進化もあるだろうけど最近同人ゲームの平均レベル上がってる感凄いですよね。
こういうのは特に自分で参考にしようと思わなくても読み物として結構読んでみたい。





8月7日

半年くらい積みOSしてたwindows7をようやくインストールしてみました。
めんどくさがってただけだけど夏コミ終わった後だとまた構ってられなさそうなので今のうちに。
インストール自体は30分くらいで終わったけどドライバやらアップデートやら常用ソフトの設定やらで数日取られました。
OS入れ替えとかでいつもめんどいのはここですよね。
あとコンパネやらシステムの設定の場所が分からなくて難しいです。
メニューを検索できるのはかなりありがたいですがそれでも慣れてないから難しい。
64bitだけど意外とソフトで動かないものは今のところほとんど無くてXPと大体同じように使えています。
それでもまだ完全移行するには時間がかかりそうなのでしばらくはXPと併用のつもりです。


Win7にして地味によくなったなぁと実感できるのがブラウザでタブ開くのが若干早くなったことです。
XPの時にあったタブ開いた直後の引っかかりみたいなのがなくてすっきり動きます。
それ以外は今のところ実感として良くなった感じは特にないですがブラウザに関しては快適度かなりアップです。
メモリも今まで無駄になってた18GBが使えるようになってRAMDISKに4GB当てても余裕感が凄いです。
まあこれも別に実感あるほど変化はないのですが。
とりあえず今のところ変な不具合は出てないのでこのまま何事も無くいけるといいですね。


7といえばAeroですがデフォでは無効になってたので一回有効にしてみたんですがやばいですね。
マウスポインタの移動の時点で既に重くてぬめった感じがします。
reactiontestでも平均して30ms〜40msは遅れます。
ウィンドウとかも綺麗だけど透明感高すぎて逆に見辛いので普通にオフでもいいかなと思いました。
オフでも全体的にXPと比べて白すぎて慣れないけど。




■東方神霊廟Lunatic 早苗 ノーボム手動トランス無し 残1クリア
■妖精大戦争Lunatic C1ルート ノーボム やる気300%クリア

ここしばらく取り組んでた東方Lunaノーボムプレイでしたが紅魔郷から神霊廟まで全作品一通り達成しました。
神霊廟は発売当初以外あまり手をつけてなかったのとボムトランスメインの攻略しかしてなかったので難しさもあり新鮮さもありでした。
リプレイでは若干失敗してるけど布都の磐舟が画面上に誘導できることとか実用的な割には知らなかった事とかもあって面白かったです。
神霊廟は残機が少ない割に地味に難しい弾幕が多くて地味ムズいという印象でした。
このスペルは難しいから1機落ち覚悟で挑もうとかそういうものはほとんど無いけど逆にどこでも事故れる性能持ってるタイプ。
弾避けに関しては妖々夢に並んで苦手なタイプが多いと感じます。
後は純粋に判定の慣れが無くて神霊廟から出てきた矢弾の布都通常とか地味ムズを極めていると思いました。


大戦争は久しぶりにやりましたがやっぱり楽しいゲームだなと思いました。
弾消しが連爆形式だとか残機が軽くてエブリエクステンドでもりもり増えるとか攻めた分だけ見返りがあるだとかSEも小気味よくて自分好みが詰まってます。
それと昔は速すぎて反応できなかったりエフェクトと混ざって見づらかったりした炎弾も星蓮船で理解した目線移動や自機感覚で普通に対処できるようになってストレスフリーさが上がったのも大きい。
大戦争に関してはやっぱり2,3ステージ目が面白いのでそれぞれのプラクティスモードが欲しかったところですね。
あとC1ルートやったのは弾幕がどうとかじゃなくてエンディング内容で選んだだけです。
文チル万歳。


リプレイがエラー落ちで取れてないけど番外編として花映塚ストーリーLunaノーチャージプレイってのもやりました。
自機映姫で残3クリア。
映姫だとラストが霊夢なので容赦なく詰ませにくる鬼巫女誕生です。
ノーチャージはボスアタックに白弾を含まないか少ないキャラだと多分割と簡単になると思います。
ただまぁノーボムの流れで花映塚もやりましたがチャージ封印に関しては正直若干の不毛感あると思いますね。
ちょっと面白いと思ったのは普段C2で返されるだけのまるで使えないC3が強力な攻撃になってたりするあたりですね。
文なんて特にカットイン反応遅れたら詰みになるのが熱い。
特定キャラに関してはチャージ封印面白いと思ったのでこれを対戦に取り入れてみたら面白くならないかなとちょっと考えたりしました。
片方がチャージ封印で片方は普通にチャージ使って、いわゆるスペカルールの攻撃側と防御側を担当して対戦。
基本的にチャージ封印側が負けると思うので何分耐えれたかを攻守交替してタイムを競う。
花の対戦は基本攻撃ではなく防御優先でチャージを使っていくものなのでこのルールだと攻撃側は相手の状況を把握してタイミングを見計らってC2やC3を絡めていくという攻撃的な行動が起こせるので新鮮さもあって面白いんじゃないかなぁと思いました。
即興で考えたルールなので実際に面白いかどうかは分かりませんが機会があったらやってみたいところですね。




そんな感じでなんとなく一人東方十周年LNB全クリ企画(後付け)でしたが懐かしみつつ新鮮さを感じつつで色々と面白かったです。
ノーボムの総評としては評価がかなり上がったのが星蓮船、改めて面白いなあと感じたのが大戦争でした。あと花。
逆にノーボムやってていまいち物足りない感じがあったのが妖々夢と永夜抄でした。
もともと自分はノーボムプレイというものに対しては基本的に敬遠気味だったのですが主にこの2作品の印象が強かったからかもしれません。
難易度的な物もあるかもしれませんがどちらかというと敵の出現テンポや自由度の高さ的なものとでもいう感じでしょうかね。
稼ぎなどで自分で道を定めてタイトなプレイをするように心がける分には自由度が高いのは良いことなのですがそれらをまったく考えない場合自由度が高すぎてなんとなくプレイになりがちです。
後期作品は結構タイトな行動や精度が要求されるのでクリア狙いだけでもそういう感覚は薄かった気がします。
地霊殿ほどタイトになるとそれはそれで辛いんですがまぁ加減と好みの問題ですね。
後は星蓮船で開眼した視点変化による避け方が妖永ではほとんど通じる場面がなかったのもあるかもしれません。
結局昔と同じ避け方をしてて新鮮さがなかったっていうかやっぱり新鮮さが一番大事なのかもしれませんね。


東方に嵌った当初「東方があればあと10年は戦える」って言ってた頃からいつの間にか10年経ったしとりあえずまだしばらく付き合っていけそうです。




気づけば夏コミ目前ということでチェックも手早く終わらせました。
今年は熱耐性が例年より下がってると思われるのでそのへん若干心配しつつも色々対策して乗り切ろうと思います。
毎度おなじみ刻庭(キ-01b)をよろしくお願いします。
自分も居ます、3割くらいは。
それではまた来週、もしくは会場で。




・web拍手
> 定期あろはー(´;ω;`)
> 地霊殿でノーボムやるとお燐・・・お前だけは絶対に許さん・・・!ってなりそう

お燐はどちらかというと攻略進めるとほとんど当たらなくなる方だと思う。
猫形態は強い。


> ATI Tray Tools入れなくてもレジストリを弄ればレンダリングバッファの調整はできますよ
レジストリ弄るほうが難易度高い気がしますが…
とりあえず今は安定してるしATTで設定した後ATTアンインストールしても設定は残ってるみたいなんでとりあえず入れておこう系ツール。


> 定期あろはー(´;ω;`)
サンライトあろはー(´;ω;`)





7月30日

ちょっとした興味でコンタクトレンズ作ってみました。
一応中学生くらいの頃に1週間くらい試した期間もあったけどそれ以来のコンタクト。
乱視が強くて合うレンズが使い捨て用のでは無いらしくて視力自体は眼鏡より落ちるけどやっぱり眼鏡に比べて視界の広さが凄いですね。
正面向いたまま天井が見えるとか新鮮で文字通り世界が広がりました。
純粋に視力が落ちてる分PC作業とか細かい文字読むのは不向きで疲れます。
元々平日は仕事で眼鏡必須なので休日だけ1DAYで気分転換や運動用のつもりだったので良いのですが。
視界の広さで情報量の違いが凄いので旅行で知らない土地とか行く場合に活用するのはかなり効果的っぽいです。
1DAYで常用するにはコスト的にちょっと高いけど大体1回200円程度なので要所で使う分にはコスト効果も十分だと思いました。
鏡見たときのだれてめ感とか眼鏡に慣れすぎて掛けてないのに眼鏡の位置直そうとしたりとかありますが使い勝手としては中々良さそうで満足です。

あと気になることがあってコンタクトだと近すぎるところが逆に見えなくてちょっとした老眼気分になります。
目から15cmより近い場所だとピントが合わなくなる感じです。
眼鏡でも近すぎたら見えないけどここまで露骨じゃないのでコンタクト特有なのか度の問題なのかちょっと気になります。

もう一つコンタクトでちょっと期待してたことに、画面に顔近づけても視界が眼鏡より広く取れるんであればSTGやる時に視点調整がもう少し柔軟にならないかなと考えてたんですが、純粋に視力が下がるから逆効果で特に意味がなかったのがちょっと残念でした。
もっとちゃんと乱視補正できるタイプのやつで視力ちゃんと合わせたら何らかの効果は上がるかもしれないけど。
まあ近距離ならやっぱり眼鏡最強ですよねということで。




メインPCのビデオカードをGeforceからRADEONに変更しました。
物としては560Ti→HD7850に変更で性能の変化はあんまり無いですが。
変えた理由としてはGefroceだとモニタを縦画面で使用するとパフォーマンスが落ちるってのがあります。
具体的にはニコニコ動画とかで動画を再生するとFPSが半分くらいしかでなくてやたらカクカクに再生されてしまいます。
今メインPCは液晶2枚でサブ画面を縦置きしてブラウザを縦長に置いてる感じで使っているので結構影響でかいです。
RADEONに変えたら縦画面のほうも処理が滑らかになりました。
ビデオカードの画面回転処理をソフト側でやってるかハード側でやってるかの違いらしいですが、動画以外にも色々影響が出るので縦画面で使う場合はRADEON一択とのことらしいです。
そう滅多にいないとは思うけどPC縦画面で使うこと考える人は覚えておくといいと思います。


GeforceからRADEONに乗り換える場合はドライバの残骸が残ってるとやばいとかで移行するのも結構めんどかったです。
RADEON初使用なのもあってドライバ設定項目もよく分からなくて苦労しました。
というか色々弄るたびに画面フリーズしたり不安定だったので他のところも壊れないか若干不安になりました。
ビデオカードとか根幹に関わる部分変更するといろいろ問題出ますね。
設定に関してちょっと個人的な覚え書きを書いておきます。

・DTV(HDMI) → ピクセル形式 → RGB 4:4:4 PC標準(フルRGB)
モニタによって設定項目変わるのかもしれないけど最初なんか色が変だったのでこれで直りました。

・3D → すべての設定 → 垂直リフレッシュを待機 → パフォーマンス側へ
垂直同期強制オフの設定。

・ATI Tray Toolsをインストール → 3D → フリップキューのサイズ → 0に設定
Geforceで言うレンダリング前最大フレーム数がこれに当たるそうです。

ATI Tray Toolsを入れないとフリップキューのサイズが設定できないのですが、入れた直後から設定を一つ弄るたびにフリーズする現象が出るようになりました。
その場合は、ツール・オプション → 一般設定 → 詳細 → ATI Tray Toolsとメモリを共有 のチェックを外すと直ります。
これやらないと再起動すらシャットダウン中にフリーズして出来ませんでした。


とりあえず個人的に気になる設定はこのくらい。
後はTVチューナーのソフト(PCastTV3)が音声だけ出て画面が映らないってのもあったんですがこれもRADEON特有の現象らしくて、設定で「映像が表示されない場合の対策を行う」ってので直りました。
色々と苦労しましたが一通り安定したのでこの先も変な不具合出ないことを祈るばかり。
あと余った560Tiをゲーム用サブPCにでも挿すかと思ったら何故かキャプボ認識してくれなくなったので結局余ることになってどうしよう。




■風神録Lunatic 霊夢B ノーボム 残0クリア
■地霊殿Lunatic 霊夢A ノーボム 残1クリア

紅〜永ほどではないけど久方ぶりシリーズで引き続き。
せっかくなので夏コミまでに全シリーズノーボムでも目指そうと思ったので端折ってパターン甘めで内容的にはちょっと残念感。
せめて風神録はもう一回やり直したいところ。
風神録からは自機感覚が最近のタイプに変わっているので最近の作品の慣れもあって動かす分にはやりやすく感じます。
風はサクサク進めてさっぱりした感じがあってさらっとやる分には面白くて良い作品ですね。


地霊殿はやっぱりレーザーが凄い苦手でやっぱ苦手です。
3面から難所すぎて残機削られまくってやばい。
攻略してみて改めて地霊殿に関しては東方の中でも特別トリッキーでパターン色の強い作りをしているなと思いました。
道中レーザーは早い上にフェイント掛けてくるので、見て避けるのが厳しいので「当たらない位置に移動する」避け方がメイン。
敵の出現に対して位置取りをミスると挽回がほぼ不可能レベルで出現パターンの把握が必要。
お燐に関しては密着封印やビット誘導(怨霊)といった東方の中でも抜きん出て特殊なボス弾幕。
パターン色が強いというかアケシューにおける2周目のような作りをしていると個人的に感じました。
軽く遊ぶには不向きなタイプのゲーム性でそこら辺が受けの悪さに一役買ってるのもあるのかなとも思います。
まあ地霊殿が厳しい条件は他にもいろいろあるんですが。
実際自分も正直苦手分野ですが恐らくある一定以上の習熟度を超えれば楽になるタイプなんだろうなと思います。




・web拍手
> 定期あろはー(´;ω;`)
> 力強すぎるPh

ネクロはあの開幕爆音で大妖怪の威圧的オーラのような何かを表現したのではないかという深読みを採用したい。





7月23日

先週は室温が35℃とか36℃とかいって梅雨明けていきなり夏本番って感じでした。
そのくらい暑いと風入れて室温32度くらいにすると意外と快適に感じるのが面白くて結構好きだったりします。
休みで雨降って一旦良い感じに気温下がりましたがこれからまた暑くなりそうですね。
夏といえば後3週間で夏コミがやって来るわけですが早すぎて心の準備が整わない。




そういえば前にTVチューナーが原因っぽくて青画面が出るって言ってた現象ですがどうやらUSBケーブルが悪かったようです。
付属のケーブルから手元にあった適当なUSBケーブルと交換してからしばらく経ちますが全く再発しなくなりました。
物自体は割といい物と思うのにこういうちょっとした所で丸々不良品扱いになってしまうかと思うと中々勿体無いですよね。
ちなみにチューナーはバッファローのDT-T70/U2ってやつです。
断線して全く駄目ならともかくある程度使えてしまうとケーブル不良って中々疑い辛いところですよね。




■妖々夢Lunatic 咲夜B ノーボム 残6クリア
■永夜抄Lunatic 紅魔組 ノーボム 残3クリア

紅魔郷に続きn年ぶり妖々夢と永夜抄もLNB目指して再プレイしました。
妖々夢は結界割りが1回あるので実質残5かもしれません。
妖は結構練習してから通しましたがプラクティスやってて妙に弾避けが難しいと思いました。
このリプレイでは割と綺麗に繋がりましたがプラクティスしてる時は4面以降の被弾が一向に減りませんでした。
弾が遅いのもあるかもしれないけれど妖々夢の弾幕の性質はどうも苦手です。
この苦手意識は昔から結構あってクリア自体は出来るけど凄い苦手ってのが妖々夢の印象でした。
CAVEシューで言うとエスプガルーダシリーズが凄い弾避け苦手なんですがあれに似たようなものを感じます。
この辺は相性なんでしょうかね。
代わりに妖々夢のEXPHは軽くやっても何か面白いと感じられる不思議。
あとやっぱり時符のショットの傾き方は絶妙だと再認識しました。
移動でショットが傾くSTGの自機は数あれどこれほどしっくり来る傾き方をするキャラは他にいませんね。


永夜抄は昔取った杵柄で特に予習なしで2回通した結果なので割と怪しい動きもありますが内容的にはそんなに悪くなかったと思います。
永は稼ぎがノーボムの上位にある感じなので流石にあれだけやってた内容は細かいところは覚えてなくても大まかなところでは忘れようにも忘れられないレベルで覚えてました。
稼ぎの癖が抜けなくて高速撃ち込みしに行かないと逆に落ち着かないとかもありましたが。
弾の枝とか稼ぎパターン作って安定させたスペルだからまともに取りに行こうとすると酷い。
あと永やって思ったこととして自分は撃ち込み音が明確にある機体の方が好きなのかなと思いました。
レミリアのほうが明らかに攻撃力高いけど何か撃ち込んでて物足りない感あります。
星蓮船の早苗Bとか神霊廟の魔理沙とか多少うるさかろうが撃ち込みに対して音でレスポンスがあると撃ち込んでて面白いです。
怒蜂シリーズとかレーザー系の自機が個人的になんとなく気に入れないのもこれが一枚噛んでるんじゃないかと何となく思いました。
あとリプレイはないけどExやったら妹紅通常8が割と普通に見えるようになってて自分で驚きました。
成長感じられて嬉しいとかそういうのの前になんか自分の感覚が変化しすぎてて不思議すぎて戸惑います。
妹紅通常8とかまぐれ以外で抜けられるものじゃないと思うじゃないですか普通。
なんかこう落ち着かなさが凄い。




昔懐かしみを兼ねて体験版の古いバージョンとか触ったりもしたのですが遊びなれた今のものと似てるようで違ってて面白いですね。
永夜抄の道中カスリ刻符の出る時代とか風神録の剛速球大鐘婆さんとか地霊殿の全盛期の星熊伝説とか。
体験版勇儀は枷のやばさが有名だけど地味に通常弾が多かったり速かったり体力多かったりで全盛期過ぎて面白い。
皆大好き地底のアイドル下に降りてくる通常1ヤマメさんは体験版時代は大人しかったようです。
リハだからしょうがないね。
ちなみに永夜抄の道中カスリ刻符が出るバージョン(0.02a)は公式ページで今でもDLできます。
この時代の稼ぎはマジキチでしたねしかし。
そのマジキチリプレイもちょっと前までとあるアップローダに残ってましたが今は見られないようで残念。




・web拍手
> ホワイト職場。。。Oh…白玉楼 by 蒼いの
> サナチャ2は1と違って覚える要素多いけど、やりがいはあるよ by
サナチャはあれですよね。
下に流れてる会話読もうとして目を離して被弾して死ぬ。


> 定期あろはー(´;ω;`)
> 冷房涼しい(´゚c_,゚` )

冷房涼しすぎて今年の夏の祭りが乗り切れるのか不安になってきた。


> 定期あろはー(´;ω;`)
> 黄昏新作ぱちゅコン2じゃなかった(´;ω;`)

ぱちゅコンもちょっと触ってみて合わなかったので結局やってないですね。
幻想郷TDとかもそうだったけどああいう初動が肝心で動き出したらアドリブが殆ど聞かないゲームはどうも苦手です。
パズルゲーム全般が苦手とも言う。
新作は元ゲームよく分からないけどSS見た感じ平面版マリオとワリオというかチクタクバンバン的なゲームでしょうかね。


> 「〜やよ」って東濃の方言やよねー by 蒼いの
SOUなのかー?
使われても違和感ないけど語尾系の方言はその地方でも皆が皆使ってるわけじゃないからよく分からないよね。





7月16日

さすがに暑さに負けて最近はPC保護もかねて自室でも適度に冷房かけるようになりました。
扇風機併用で設定28℃だとちょっと寒く感じて29℃にすると暑く感じるこの1℃の境界が如何ともしがたいです。
今の暑さの主要因は湿度なので除湿さえしてくれればいいんですが除湿に設定すると延々冷えていくのがやばい。
適度に風が吹いてる晴れた日の昼間とか室温30度越えてても全然気持ちいいんですけどね。
気持ちよすぎて何もせずに風に吹かれて休日が終わる。




ちょっと前からMMDを触るようになってボーカロイド曲も結構聴くことが多くなってきました。
それに付随して今までほぼ見なかった歌ってみた系の動画も結構見るようになったんですが面白いのとか良いのとか色々あって面白いですね。
というか元々ボーカロイドは特有の声というか訛った音というかあの言葉の継ぎ目に聞こえるうにゃうにゃんみたいな音が凄い苦手で曲単体で聞けるものが中々ありませんでした。
一部の曲はあんまり気にならないのもあったりするんですが、上手くいえないけど歌詞がちゃんと言葉として認識できずに聞いてると頭がぐわーみたいになってくる感じです。
不気味の谷現象の声版みたいな感じなのかと思うんですがどうなんでしょうね。
ボカロ好きの知人に以前この件について話したんですがその人は全然気にならないって言うので本当に慣れだけなのかもしれませんが。


そこで歌ってみた系動画なんですが、これが凄く聞きやすくて実は凄い良い曲だったと気づくことが最近結構あります。
何故か歌ってみた系で一回聞いた後に原曲のボカロ曲を聴くと不思議と違和感が少なくなっててそのままでも結構聞けるようになってるんですよね。
やっぱりボカロのうにゃうにゃんのせいで頭が歌詞を認識できないからなのかなぁと思ったりするんですが。
そんなわけで最近は 原曲知る→歌ってみた系探す→もっかい原曲に戻る っていう方法でボカロ曲は聴くことが多いです。
ある意味邪道かもしれないけどこうでもしないと脳が追いついてくれないからしょうがない。
興味なくてもタイトルだけは聞いたことあるような曲を探して聴いてみるとなるほど良い曲だなってなります。
ちなみにGUMIボーカルのは原曲そのままでも比較的気にならないのが多いです何故か。
若干は慣れたのかもしれません。


歌ってみた動画はなんか男性ボーカルのほうが好みなのが多いです。
特に歌に限らず最近は低めの落ち着いた声のほうが好みになってきた感があります。
昔電波ソングとか聴きすぎた反動なのかもしれません。
でも今一番ボカロ曲で気に入ってるのはリンちゃんなう!だったりするんですが。
こういうテンションだけで突っ走ってるけどテンポいいの曲って聞いてて楽しくなるからいいですよね。
歌ってみたというか替え歌動画も面白いのありすぎて面白いです。
てか声の良い人は羨ましいですね。
別に歌いたいわけではないけど自分は声の通りが悪い人なのでよく通る良い声を持った人には憧れます。




今週から職場の人数が実質3人だったところから実質2人に減って若干の危機感を覚えます。
仕事の7割くらいは単純作業で手数=作業時間になってるんですが仕事の総量は変わらないので一人の負担が1.4倍くらいになってやばいです。
今の職場に移ってから累計の残業時間が一桁台とかいう超ホワイト職場だったんですがこれからどうなることやら。
今後仕事増えるからってことで自分が補充されたはずなのに一体どこへ向かおうというのか。




・web拍手
> 定期あろはー(´;ω;`)
> アングラなゆーき様も魅力的

Welcome to Underground って耳元で魅力的に囁きたい。


> 定期あろはー(´;ω;`)
> わっしょい2012で妖々夢やるらしいですね。配信しないかなぁと淡い期待

こういう場で会長さんが出てくるのは定番になってますがまさか妖々夢混ぜてくるとはって感じですね。
個人的に妖々夢はPHなイメージがありますがどれやるんでしょうね。


> 天テンなかなか楽しいっす。配信期待。
> ミスチカはサークル側も失敗だったみたいなことを次回作(サナチャ2)で言ってたからなあ by 蒼いの
失敗というかあれはあれでありなんでしょうけど、攻撃のディレイが大きすぎて慣れないとまったく自由に動けなくて辛いってのが人を選ぶ感じではありましたね。
そういえばサナチャ2も結局やろうと思ってやらずじまいだったような・・・





7月9日

なんかやたらと1週間ずっと眠い日が続いて暁が覚えられません。
体のだるさもあるし湿度温度のせいなのか冷房のせいなのか。
眠れないより眠くなるのほうがまだ健康的にはマシな方だと思うのでいいのですが。




日曜に名古屋で開催された地霊殿オンリーイベントのアンダーグラウンドカーニバル行ってきました。
このイベント名称いつ見てもとても若干如何わしい感じがして非常に地下感かもし出してますね。
去年一昨年とあった名月祭の後釜なイベントなので今回で3回目でしたが相変わらずイベント会場としては非常にいいところです。
今回も朝からさぜつ君とコピーから始まり本を折りつつ開会の拍手をする恒例な慌しさから始まりつつ終始まったりしてました。
即売会スペースがらがらな頃にコスプレスペースが超密集してるあたりやっぱり名古屋のイベントはコスの割合多い気がします。


終わった後は地下街の山本屋で味噌煮込みうどん食べてきました。
名古屋でちゃんとした味噌煮込み食べたことなかったけど地元で食べたことあるやつよりはどろってなくて割といい感じで美味しかったです。
あとおかわり自由な漬物とオニオンスライスが合わせ技で素晴らしい。
すいてる時間帯だったのもあってファミレスかのごとく居座って駄弁ってました。
やっぱ昔からの知人はたまに会って喋るくらいが気を使わなくて丁度良いよね、とお互いに。
とりあえずさぜつ氏は健康状態がガチで悪そうなのでもう少し体に気を使いつつ生きてくだされ。


その後適当にショッピングしたりして帰宅したら何かやたら疲れました。
次は夏ですねって気づいたら後ひと月しかないのは何事でしょうね。
というか例大祭の本が実はまだ未読1/5くらい残ってて地霊祭で更に増やしてどうしようという感じですがまあぼちぼちと消化していきます。
ゲームのほうもぼちぼち崩して以下感想数点。




・東方風聞記(まじっくあわ〜
文が新聞のネタ探しという名目の短編ノベル集なADV。
ノベル以外にゲーム的要素の小ネタも中々凝ってて面白かったです。
中々全部シナリオが埋まらなくて結構周回プレイしましたが話も色々あって個人的に好みな感じなのが多くて良かったです。
印象に残ったのはやっぱり育児録と禁止札と、あと地味に小傘の大雨の話が好きです。
シナリオコンプすると出るおまけモードでお疲れ様会ってのが音声で入ってて聞いてたらガチで1時間あって笑いました。
ボツネタの川システムとか面白すぎる。
後書きとかスタッフルーム的なのは結構好きでこういうの聞いてて楽しいのでこういう座談会形式なのを音声で入れる後書きとかはもっと流行っていいと思います。
色々全部含めて個人的にかなり気に入った作品でした。




・天壌のテンペスト 体験版(LION HEART
天人様のスタイリッシュ回し蹴りアクション。
ドットが可愛くてエフェクトが凄くてかっこよくて演出面がなんか凄いです。
前作のミスチカは操作にかなり癖があって結局体験版しかやらなかったのですが今回は結構自由に動かせる感じでしっくり来て良かったです。
天候発現のジャンプ力上がるみたいなやつが大幅に自機能力上がってる感あって楽しいと思いました。
体力は自動回復していくけど体力ゲージが見えないのでどれだけゴリ押していいか把握し辛いのは何とかならないかなぁと思いましたが。
しかしアクションゲームでライフ自動回復付きとか天人の肉体まじ強靭すぎる。
あと死ぬ直前の演出がなんかホラー。
これも期待作ですね。




・web拍手
> 定期あろはー(´;ω;`)
> あろは主はもう疲れたよ・・・

その間わずか1週間。
頑張れ僕らのあろは主、戦え僕らのあろは主。


> 定期あろはー(´;ω;`)
×2


> 明日のキュアピースじゃんけん、俺はぐー出すと思うからぱー出すわ by 蒼いの
上記の通りアングラってて今回見てないのでこれから見ます。
やっぱり録画できるって便利ですね。





7月2日

気づけば7月ですねという月始め定形文。
今年も半分終わったとか何事でしょうかね。
ところで最近なにやらPCがたまに青画面出すようになって不安定です。
先日TVチューナー入れた後くらいから発生してるような気がするのでこれが原因かなとは思いますが。
室温30度超えとかも珍しくなくなってきたので単なる熱暴走なのかもしれません。




n年ぶりに紅魔郷をやりました。
紅魔郷やるにあたって昔から気になってた点が一つあって、一部の場面で異常な残像(弾の分裂)が見える現象について。
ゲーム側で掛けられてる演出効果だというのは分かっているのですが、昔の記憶より何か酷い状態な気がしたのでオプションで改善されないものだろうかと色々弄ってみたところ、custom.exeの「毎回、バックバッファをクリア」にチェックを入れることでこのエフェクトが無くなるようでかなり画面が見やすくなりました。
以下の画像で「毎回、バックバッファをクリア」左がオフ(デフォルト)で右がオンです。





一目瞭然というか、弾にエフェクト掛かってるのは分かっていたけど自機にまで残像が適用されているのは気づきませんでした。
通りで見づらいわけです。
ちなみにこの現象は環境依存なようで、チェックオフでも本来は弾に薄くオーラのような軌道が追加されるだけのようです。
このエフェクト掛かるのはレミリアのスペルカード全部(チェックオンで背景が紫になるので分かりやすい)や、2面道中全体とかです。
ザコ妖精の3WAY弾が3WAY×2の連弾に見えたり謎のティッシュが2重に見えたりします。
他にもあるかもしれませんがそれ以上確認してません。
マイスタ以外はまぁ何とかなるかなくらいだけどマイスタは弾が見かけ上2倍近く増えるので完全にやばいです。
個人的に赤が認識し辛くて苦手ってのもあってレミリアに関してはかなり苦手意識があったのですがこれで大分改善されました。


ちなみにこの現象については紅魔郷のマニュアル内FAQのQ17に実は既に書いてありました。
Q17 1面後半や2面などで、強烈な残像が発生する
ここまで極端な残像ではない環境でも「毎回、バックバッファをクリア」にチェックを入れると残像感が多少減ると思うので試してみるのも良いかもしれません。
ただしレミリア戦のように背景が紫がかったりするので逆に見づらいという人もいるかもしれませんのでその辺はお好みで。




■Lunatic 霊夢B ノーボム 残3クリア リプレイ

そんな感じで画面がクリアになった紅魔郷でLNBに挑戦。
一応ノーボムプレイは初クリアです。
クリアプレイでは上避け以外もう滅多に見ることもなくなったので5面道中と中ボス咲夜はわざと下避けパターンで行ってます。
2面道中とか変なところで当たったりもしたけどスペカはグリーンストームとデーモンロード以外取れたし気合避けを楽しみつつ内容的にも割と満足な出来でした。
期間的には割とあっさりクリアできたけどランクの影響が強いのもあって被弾箇所も中々安定しません。


星蓮船の時もでしたが昔出来なかった事が今では比較的気軽に出来るようになってるというのは成長を実感出来て良いですね。
特に紅魔郷に関してはノーマルがロクにクリア出来なかった時代の印象が未だに強く心に残っているので。
しかし久しぶりに霊夢Bエンド見ましたがやはりレミ霊は原点と言わざるを得ないですね。
自分にとって東方はここから始まったと言っても過言ではないです(過言だけど)
実際最初に惹かれたものといえば多分体験版の3面の曲だと思うんですけどね。
そこからずるずるとSTGにはまって行っていつの間にやら10年ですよ。
10年て。






2ヶ月ぶりに名古屋に降り立つ用事があったので最大往生クリアするまで張り付いてきました。
残4で5面入れた時にスーパーボンバーマンしてパワーオブパワープレイ。
初日と違って動画で見たオーラ撃ちパターンとか参考にしたのもあってかなりクリア自体には余裕がありました。
椅子が悪いのか凄い足が痛くてクリアする頃にはかなり筋がびきびきいってました。
あとやっぱりゲーセンでの最大の敵はレバー操作なことだと思いました。
パッドでこのゲームをプレイできる日は来るのだろうか。




色覚テスト
この色覚テストが結構面白かったです。
並び替えてると沈み込む感じでぴったりはまるのが何か面白い。
最後の紫のあたりでちょっと悩んだけどやっぱりその辺がずれてたようでスコアは4でした。
これも結構ディスプレイの性能に影響受けそうな気がしなくもないけど。




・web拍手
> 定期あろはー(´;ω;`)
> あろは主は今日も元気です

元気に大きく健やかに野菜を育てよう。


> 詰んだ・・・詰んだ・・・!
詰むっていう言葉知ったのもそういえば東方が初めてだったんですよね。
いわゆる将棋の詰みっていう用語も知らなかったので詰んだって言われても最初何のことだかさっぱりでした。




TOPへ